
YIC看護福祉専門学校についてはこちら。

- 今後の予定|
-
2月26日(水)、2月27日(木)
- 以降の予定|
2月28日(金)、3月3日(月)、3月4日(火)、3月5日(水)、3月7日(金)、3月10日(月)、3月11日(火)、3月12日(水)、3月14日(金)、3月23日(日)、3月26日(水)、3月27日(木)、4月12日(土)、4月19日(土)


- 経歴を教えてください。
- 大学卒業 → 社会福祉法人で相談援助業務(10年間) → 入学
- 当校を選んだきっかけはなんですか?
- 本校のオープンキャンパスに参加した際に充実した設備と教育環境を見学しました。また、在校生と教員の明るく楽しそうな姿に両者の信頼関係を垣間見ることができ大きな魅力を感じました。また、本校の校訓である「鍛え磨く」という部分にもとても共感しました。本校で知識と技術を学ぶことができれば、自分自身も成長できると考え本校を選びました。
- 入学前にどのような不安がありましたか?またその不安は解消されましたか?
- 入学当初は座って勉強することから離れていたことと、文系出身だったので生化学や保健統計などの授業についていけるか不安を感じていました。しかし、各科目の担当教員に基礎からわかりやすく説明していただけたので、スムーズに授業に入っていくことができました。
- 入学後の生活はいかがですか?
- 学校の授業において、技術演習やグループワークの授業も多く、それらを通して社会人と高校からの新卒生との壁が取れていき、入学後の早い段階でクラスになじむことができました。また、学校の授業や実習においてもクラスメートで助け合ったり、放課後にはソフトバレーで集まるなど、毎日充実したとても楽しい学生生活を送っています。
- 就学資金はどうされましたか?
- 入学前に準備をしており、専門学校YICグループのひとりぐらしサポートを受けています。また、就職先を絞ってから病院の奨学金制度を利用しようと考えています。
- 入学を考えている社会人の方へむけて一言お願いします。
- 本校では、高校の新卒生と社会人が偏ることなく在籍しているので、幅広い価値観や考え方を共有することができます。また、教員が熱心に勉強だけでなくメンタルのサポートもしてくださるので、とても恵まれた環境の中で安心して学業に取り組んでいくことができます。社会人を経験しているからこその様々な不安もあるかもしれませんが、看護師になりたいという素直な気持ちを大切にして、私たちと一緒に看護師をめざしてみませんか?

- 経歴を教えてください。
- 防府福祉医療専門学校(現YIC看護福祉専門学校)介護福祉学科卒業 → 介護職 → 入学
- 当校を選んだきっかけはなんですか?
- 母校で学費のサポートがあり、なじみがあったことや、看護学科ができたことを知り、実家からも近かったからです。
- 入学前にどのような不安がありましたか?またその不安は解消されましたか?
- 勉強についていけるか、子育てとの両立ができるか不安でした。しかしテストが一度にたくさんある訳でなく、1週間に1、2教科のペースで実施されていたため、個人的には勉強がしやすくついていくことができました。子育てに関しても実家暮らしで親が協力してくれているため、安心して学生生活を送れています。
- 入学後の生活はいかがですか?
- 勉強や実習でとても忙しい日々を送っていますが、先生方のサポートや学生同士で協力し合い、一つひとつ確実に壁を乗り越えています。充実しているためあっという間に3年生になってしまいました。
- 就学資金はどうされましたか?
- 入学前からの貯蓄と、防府市や親からの援助です。
- 家庭環境との両立はどのようにされていますか?
- 忙しい時には親に頼っていますが、子どもの身の回りのこと、食事に関しては自分でするようにしています。まだ子どもが小さいため援助があってこそ両立ができている状況です。
- 入学を考えている社会人の方へむけて一言お願いします。
- 周囲に理解があり、協力してくれる人がいるのであれば、子どもが小さくても看護学校での生活が送れると思います。また、社会に一度出た後に学校へ入学することはとても勇気が必要だと思います。もし看護師になりたいとお考えであれば、その気持ちを大切に!まずは第一歩を踏み出されてはいかがでしょうか。夢を掴むのはあなた次第です!

- 経歴を教えてください。
- 高校卒業 → 療術業 → 入学
- 当校を選んだきっかけはなんですか?
- 3年で卒業できること、通学に時間がかからない(家から通える)ことを前提に考えました。3年で卒業できる看護学校は様々ありますが、通学に時間がかからないことで勉強に費やす時間を確保できると思ったので、当校を選択しました。
- 入学前にどのような不安がありましたか?またその不安は解消されましたか?
- 座学自体が久しぶりであったため、学習についていけるか不安でした。現在では熱心なご指導と、自己学習により不安がまったくないとは言えませんが、日々学んでいることが身についていることを実感できています。
- 入学後の生活はいかがですか?
- クラスには10代~40代の方まで様々な年齢層の方がいます。そういった方々と同じ目標に向かい日々切磋琢磨することはとても刺激的であり、充実した毎日を送っています。
- 就学資金はどうされましたか?
- 国の教育ローン(日本政策金融公庫)を受けています。
- 家庭環境との両立はどのようにされていますか?
- 就学前は仕事が忙しく、あまり家にいる時間がありませんでしたが、今は家にいる時間も多くなり、家内と会話することも多くなり、家事をする時間も増えました。
- 入学を考えている社会人の方へむけて一言お願いします。
- 看護師をめざすという選択は、とても覚悟が必要だと思います。実際に入学してから多方面にわたる学習を毎日続けていかなければなりませんし、辛いこともたくさんあるかもしれません。しかし、ともに学習する仲間や、指導してくださる先生方、そして実習先での患者さんとの出会い、どれをとっても貴重な出会いです。その出会いが支えになり、財産になります。社会人の方々は学生になることで生活が大きく変化しますが、家族の支えと新しい出会いによる支えを得て、看護師をめざしていただけたらと思います。

- 経歴を教えてください。
- 大学卒業 → 公務員(専門職) → 入学
- 当校を選んだきっかけはなんですか?
- 3年で国家試験受験資格が得られることと、以前消防署で働いており救急業務に携わっていた経験から、ICLS設備が完備されているところに魅力を感じました。
- 入学前にどのような不安がありましたか?またその不安は解消されましたか?
- 今から看護師をめざすのは遅いのではないかと不安でしたが、入学してみると社会人経験者が多く、不安よりもがんばろうという気持ちになりました。
- 入学後の生活はいかがですか?
- 覚えることが多く大変だと思うときもありますが、クラスの仲間と切磋琢磨しながら楽しく過ごすことができています。
- 就学資金はどうされましたか?
- 今までの貯金と親からの支援です。
- 入学を考えている社会人の方へむけて一言お願いします。
- 学校には幅広い年代の人がおり、いい意味でみなが刺激し合いながら過ごすことができています。何歳からでも遅くないと思います。