専門学校YICリハビリテーション大学校についてはこちら

tel:0120-160-535

今後の予定|
4月12日(土)、4月26日(土)
以降の予定|5月10日(土)、5月19日(月)、5月24日(土)
今スグ!お申し込み

リハビリテーション大学校の5つの強み

YICリハビリテーション大学校の特色

高い就職率や抜群の合格率の国家試験対策はもちろん、仕事に直結するボランティアや地域活動、国際交流など、
即戦力として自信を持って社会に飛び出していける独自教育方法を確立。
山口県内ならどこからでも通えるアクセスの良さや、保護者説明会の充実など、安心して通えることも大きな特徴です。

主体的に取り組む授業・患者様からリアルに学ぶ魅力1

主体的に取り組む授業・患者様からリアルに学ぶ

専門科目では、実際に障害を持たれた方をお招きし、外部講師や教員とともに障害の評価や検査、治療技術について学ぶ授業があります。

学校の授業は臨床実習とは違い、知識や、学生同士で実技を学ぶことがほとんどですが、実際に患者様に来ていただくことで、より臨床に近い学習機会を得ることができます。それにより、実践的なスキルを習得することが可能となります。

客観的臨床能力試験の導入で実践スキルが向上!魅力2

客観的臨床能力試験の導入で実践スキルが向上!

本校では開校以来、客観的臨床能力試験(OSCE)を実施し、臨床力の向上をめざしています。

2021年度より、外部評価者(本校外部講師を中心とした臨床現場で勤務しているセラピスト)を招聘し、より実践的な立場からの評価やフィードバックをしています。また、模擬患者役をYICグループの教職員が担い、より臨場感、緊張感ある中で試験を実施して学生のスキル向上につなげています。

国際交流で異文化コミュニケーション!グローバルな視点、対応力を養う!魅力3

国際交流で異文化コミュニケーション!グローバルな視点、対応力を養う!

アメリカ、カナダ、韓国、ベトナムなどの大学と学術提携をしており、希望者は海外研修旅行に参加することができます。

また、定期的に外国人講師を招いて特別講演を開催しています。留学生が訪れることもある、この国際交流は開校以来15年以上続いています。提携校の教員同士のつながりが強く、他校にはない心のこもった交際交流が自慢です。

地域の施設やサロンでの実習を通して、地域住民が求めている支援内容が分かる!魅力4

地域の施設やサロンでの実習を通して、地域住民が求めている支援内容が分かる!

本校は宇部市の健康増進に関わる事業を受託し、市内各地で健康づくり講座を開催しています。

学生も授業の一環として参加し、地域における理学療法士と作業療法士の役割や多職種との連携方法を学びます。また、地域住民との交流を通してコミュニケーションスキルを身につけることができます。

地域住民に貢献できる人材を育成します!地域貢献資格取得奨励金制度を新設!魅力5

地域住民に貢献できる人材を育成します!地域貢献資格取得奨励金制度を新設!

1~3年次に、「手話奉仕員、福祉住環境コーディネーター2級、ITパスポート試験、こころ検定2級」の資格を取得・申請した学生に、次年度の学費を2万円減免する制度です。

これらの資格は在学中の地域貢献事業や実習等で役立つだけでなく、就職後と地域で役立つ資格です。※詳しくは募集要項をご確認ください。